【心理テスト】ペルソナ診断をしてみよう!-医療系心理学(柴犬ルーベンス)

医療
1:医療研究中2025.07.27(Sun)

【心理テスト】ペルソナ診断をしてみよう!-医療系心理学(柴犬ルーベンス)の色んなドクター

2:医療研究中2025.07.27(Sun)

医者あるある

3:医療研究中2025.07.27(Sun)

医療系は砂浜で楽しむスイカ割り、親戚のおばちゃんがくれる夏ミカン、お中元のフルーツゼリー…。暑い夏は爽やかなフルーツが…

4:医療研究中2025.07.27(Sun)

医療系は「脳梗塞などの発症後に療養型施設に長期入院すると、何かあれば即座に対応してもらえる半面、口から食べられないと判断されるとすぐ胃ろうの造設などによる人工栄養が検討される。呼吸がしにくくなれば気管切開による人工呼吸などが選択されやすく、過剰医療に陥るケースがあります」

5:医療研究中2025.07.27(Sun)

医療系は空調のまめな調節と、こまめな水分補給。

6:医療研究中2025.07.27(Sun)

医療系はどうしても行きたい会社があり、応募したのですが、書類選考で不採用に。もう一度チャレンジってできますか?の質問に…

7:医療研究中2025.07.27(Sun)

This is description

ペルソナ診断の動画へ、ようこそ!
あなたは、この4タイプのうち、どのペルソナを持っているのでしょうか?
それでは、診断をはじめます。
次の4つの質問で、aからdのうち、あなたはどれがいちばん多いでしょうか。

質問1)
あなたには兄弟または姉妹はいますか?
a) 一人っ子
b) 長男・長女
c) 中間子(上と下がいる)
d)末っ子

質問2)
あなたは、同い年くらいの同性で初対面の人に会ったとき、どんなふうに振る舞いますか?
a)前向きに自分から話しかける
b)相手の様子を見ながら、できるだけ打ち解けていく
c)相手から話しかけてくるのをまっていて、静かにしている
d)相手も自分も必要に応じて話したいので、無理には関わらない

質問3)
あなたが一番ストレスを感じるのはどんなとき?
a)人から悪く思われること
b)自分の自由がなくなること
c)周囲の空気に合わせなければならないとき
d)自分の感情を抑え込むこと

質問4)
あなたが「本当の自分」と感じる瞬間は?
a)みんなと楽しく話しているとき
b)ひとりで趣味に没頭しているとき
c)誰かの役に立っていると実感したとき
d)自分の考えを誰かに伝えられたとき

ここまでの質問の回答から、あなたの「ペルソナの傾向」が少しずつ見えてきます。
診断結果タイプ別解説。

タイプA:社交型ペルソナ(コミュニケーター)

特徴:あなたは比較的、あかるいほうで、誰とでもすぐに打ち解けられる「社交型」のペルソナを持っている可能性が高いです。
初対面でも緊張せず、場の空気を和ませるのが得意かもしれません。

ペルソナが活性化しやすい状況:・初対面の場面
・人前で話すとき
・グループの中心にいるとき
注意点:
・元気な自分を演じすぎて、疲れてしまうことがあります
・本音を隠して「いい人」を続けすぎないように
活かし方:
・人との架け橋役や、ファシリテーター的な立場で本領発揮!
・「本音を打ち明けられる相手」を持つことが大切です

タイプB:調整型ペルソナ(バランサー)

特徴:
あなたは空気を読み、場のバランスを取る「調整型」のペルソナを持っている可能性が高いです。対立を避けたり、周囲が気持ちよく過ごせるように気を配れるタイプかもしれません。
ペルソナが活性化しやすい状況:
・意見がぶつかりそうなとき
・グループ内の雰囲気が悪いとき
・周囲が戸惑っているとき
注意点:
・自分の本音を後回しにしがち
・他人の評価に過敏になりやすい
活かし方:
・仲介役や、潤滑油的な役割で信頼される存在に
・ときには「NO」と言う練習もしてみましょう

タイプC:自立型ペルソナ(マイペースクリエイター)

特徴:
あなたは協調性よりも「本物志向」や「深さ」を求めるペルソナを持っている可能性が高いです。自分の世界観を大切にし、ひとりのときに力を発揮しようとする傾向があるかもしれません。
ペルソナが活性化しやすい状況:
・1人で集中しているとき
・人混みや雑談に疲れたあと
・創作活動や研究など、個人作業に没頭しているとき
注意点:
・「理解されない」と感じると、心を閉ざしやすい
・社会的な関わりを避けすぎると孤立することも
活かし方:
・クリエイティブな仕事や自由な発想が求められる場面に強い!
・自分の価値観を、少しずつ他人と共有していく努力がカギです

タイプD:使命型ペルソナ(責任感の人)

特徴:
あなたは「役割意識」や「使命感」に突き動かされるペルソナを持っている可能性が高いです。求められる自分を全うしようとする姿勢が強く、もしかすると真面目で責任感が強いのかもしれません。
ペルソナが活性化しやすい状況:
・誰かに頼られたとき
・目標やノルマが与えられたとき
・「ちゃんとしなければ」と感じるとき
注意点:
・完璧を求めすぎて、プレッシャーに苦しむことも
・弱音を見せることに罪悪感を抱きがち
活かし方:
・リーダーや指導的な立場に向いています!
・時には「自分のための時間」や「甘える勇気」も大切です

最後に、予備知識を。
心理学でいう「ペルソナ」とは…
簡単に言うと、社会的に、または対人関係のなかで身につけている 「表向き用の仮面」のことです…!
「ペルソナ」は本心と建前における、建前の部分とほぼ同じだと考えられます。
人は誰でも「ペルソナ」つまり、表向き用の仮面をかぶって、本心を隠すことで、社会に上手に適応したり、友達との関係性を円滑なものにしています。
また、心理学用語における「ペルソナ」は、本人も知らず知らずのうちに、気がついた時にはもうすでに、その仮面をかぶっているものであり、基本的には、本人の意図ではコントロールすることは難しいものです。
なぜならペルソナは、この心の図でいうと、ゲンケイと呼ばれる無意識的で本能的な心の働きのひとつだからです!
とはいえ、基本的にはそうなのですが、本人の意思で、コントロールの利く側面においてのペルソナも少しだけあります。
繰り返しとなりますが、あなたのペルソナは、あなたが社会や人間関係の中で自然と身につけた「心の働き」のことです。それはあなたを守り、適応させ、ときには可能性を広げる力になります。
ですが、ペルソナに振り回されすぎず、「本当の自分」や、「ふだんは隠している本音」とのバランスを取ることが、なによりも大切です。
さて、今回の動画はいかがだったでしょうか?
もしよければ、診断結果と感想を、コメントらんに残しておいてもらえると、うれしいです。
次回は「ペルソナとシャドウ(影の人格)」、「ペルソナと異性像(アニマやアニムスの人格)」の関係について、さらに深く掘り下げていきます!あなたの中にある「もう一人の自分」とは?
ぜひ、グットボタンとチャンネル登録してお待ちくださいませ!
ちゃんと、歯を磨いてから、寝ましょうね。
〜完〜

■医療系心理学ch!の、TikTok↓
www.tiktok.com/@psychology_rubens

■Twitter↓…(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ♡
twitter.com/DjEcRpoG0XmQVyw

【素材】
・Shutterstock:https://www.shutterstock.com/ja/

【フリー音源】
・甘茶の音楽工房:https://amachamusic.chagasi.com/
・「PeriTune」https://peritune.com/freematerial_list/

【フリー動画】
https://pixabay.com/ja/videos/

ここは、「夢と解釈のサイト」プレゼンツのチャンネルです。
夢と解釈のサイト↓
https://www.dreameyes.shop/

。。。。。。。。。。。。。。。。
#ペルソナ #心理テスト #性格診断 #ペルソナ診断 #心理学

8:医療研究中2025.07.27(Sun)

>>7 プライマリーナーシングってなに? 担当する看護師の役割とは?

9:医療研究中2025.07.27(Sun)

>>7 メールマナー③送信者名の設定ポイント、TO.CC.BCCの使い分け

10:医療研究中2025.07.27(Sun)

>>7 マスク着用時のコミュニケーションのコツ

powered by 健康と共に生きる

コメント

  1. 医療系仙台赤十字病院と県立がんセンター統合で基本合意 4病院再編めぐり