【解剖学】70年前から指摘されるバイオメカニクスの限界と問題点の色んなドクター
医者あるある
医療系は募集条件が高卒以上。これは若い人を採用したいからですか?の質問に対して、企業の人事担当者にインタビューしました…
医療系はそうですね、応募する会社の業種にもよると思いますが、弊社の場合は、ブランクがあったとしても、まったくの未経験者とは知識やスキルに差があるので経験者とみなしますね。その仕事を離れていた期間に、業界のことをきちんと調べ、変化に対応できる知識と意欲があれば問題ないと思いますよ。
医療系は帰宅後は足をマッサージしたり、健康器具を使ったりして、むくみを解消。時間・金銭的に余裕があれば、ホットペッパーなどのクーポンを利用して、月に1〜2回マッサージに。 不規則な仕事のため、サプリメントを飲んで健康維持。
医療系はとにかく体を動かすこと。そして、睡眠時間は最低6時間を確保!
This is description
柔道整復師や鍼灸師などの医療系セラピストは解剖学や運動学、バイオメカニクスを中心とした臨床実践をされている方が多く存在する一方で、実はバイオメカニクスベースの臨床実践は約70年前ごろからすでに疑問視されています。
にも関わらず、なぜ未だに多くの医療系セラピストはバイオメカニクスから抜け出すことのできない「バイメカ厨」になっているのでしょうか。
今回の動画ではそんなバイメカ厨の臨床における問題点について解説しています。【動画内で紹介した過去動画】
【とんとん整骨院・鍼灸院の採用LINE】
https://lin.ee/1N1fLhB▼X(元Twitter)
https://x.com/masayaseyazaki
https://www.instagram.com/masaya_seyazaki0:00 オープニング
03:51 「組織損傷=痛み」という間違い
06:36 バイメカ思考の問題点
09:45 なぜバイメカ厨が生まれるのか
11:50 エンディング【引用論文】
1)Beecher, H., Relationship of the significance of the wound to the pain experience. JAMA,1956.161:1604-1613.
2)Boos N, Rieder R, Schade V, Spratt K, Semmer N, Aebi M. The diagnostic accuracy of magnetic resonance imaging, work perception, and psychological factors in identifying symptomatic disc herniations. Spine. 1995;20:2613–25.
3)Nakashima H, Yukawa Y, Suda K, Yamagata M, Ueta T, Kato F. Abnormal findings on magnetic resonance images of the cervical spines in 1211 asymptomatic subjects. Spine. 2015;40(6):392-398.
4)Schwartzberg R, Reuss BL, Burkhart BG, Butterfield M, Wu JY, Mclean KW. High prevalence of superior labral tears diagnosed by MRI in middle-aged patients with asymptomatic shoulders. Orthop J Sports Med.
5)Culvenor A.G., Øiestad B.E., Hart H.F., Stefanik J.J., Guermazi A., Crossley K.M. Prevalence of knee osteoarthritis features on magnetic resonance imaging in asymptomatic uninjured adults: A systematic review and meta-analysis. Br. J. Sports Med. 2019;53:1268–1278. doi: 10.1136/bjsports-2018-099257.
6)International Association for the Study of Pain. (2020). IASP announces revised definition of pain. Retrieved from https://www.iasp-pain.org/publications/iasp-news/iasp-announces-revised-definition-of-pain/?ItemNumber=10475
7)Marmot, MG ∙ Davey Smith, G ∙ Stansfeld, S ∙ et al. Health inequalities among British civil servants: the Whitehall II study Lancet. 1991; 337:1387-1393
8)Hirsh A. T., George S. Z., Bialosky J. E., Robinson M. E. (2008). Fear of pain, pain catastrophizing, and acute pain perception: relative prediction and timing of assessment. J. Pain 9, 806–812.
9)Engel, G. L. (1977). The need for a new medical model: A challenge for biomedicine. Science, 196, 129–136.瀬谷崎将也(せやざきまさや)
株式会社とんとん代表取締役
25歳で独立し、現在は鍼灸院・整骨院を都内で4店舗運営。
柔道整復師や鍼灸師、理学療法士向けに臨床特化型のオンラインスクールも運営している。
Xでのフォロワーは1.4万人。専門学校卒業後、半年で整骨院グループの院長を2年経験。
その期間中に患者様から「もっと早く先生に会いたかった」と言っていただき
「自分が運営する治療院が日本中にあったら日本中の患者が幸せになる」と頭の悪い勘違いをし、200店舗の店舗展開を目指し独立するも、自身の考える臨床実践ができる店舗を再現性を持って店舗展開する難しさに直面し、店舗展開を中断。
EBM(根拠に基づいた医療)を全社員が実践できるための土台作りに5年間注力し、再度200店舗の展開を目指し店舗運営をしている。運営する整骨院では「患者に不利益を与えない」ことを最優先としEBM(根拠に基づいた医療)の実践に注力しており、SNSではその重要性を伝えるとともに、患者を不幸にしない整骨院・鍼灸院の運営やセラピストのキャリアアップに役立つ情報を発信している。
腰痛や肩こり、膝の痛みなど、治療院で多く見られる症状に対して誤った情報が溢れている中で、適切な評価や施術の重要性についての啓蒙活動や適切な保険請求についての啓蒙活動も積極的に行っている。趣味は朝の散歩でセロトニンの分泌を促すことと、Xでのレスバ。
#柔道整復師
#鍼灸師
#バイオメニクス
>>7 チームナーシングとはどんな看護方式? 実際の働き方を紹介!
>>7 メールマナー①メールマナーの基本
>>7 クレーム応対のポイント①
powered by 健康と共に生きる
コメント
医療系この病院では、積極的に業務に取り組むと賞与や昇給額が上がる一方、育児や介護などで一時的に休業しても一定水準の待遇は保障されるという人事考課制度に取り組みました。こうした公平な人事考課が、モチベーションアップにつながったのです。